「ブロックメモが調子良い♡」
ブロックメモが良いのでそれを伝えていきます
ちなみに高いものもありますが、今のところダイソーので十分と感じています
質感・書き味はコピー用紙って感じです
ということで、自身が感じているブロックメモの良いところを細分化して綴らせていただきます
ブロックメモが良いので想いを綴る!
まず ブロックメモの良さに気づくまでの経緯を綴ると
”これまでは気になったことをノートにメモっていた”
↑これだと身構えます
ノートへのメモだと残すことが前提になっていることや、1枚のページには様々な時系列の事柄、様々な思考が混在するのが原因だからだと思います
”コスト的に安価なコピー用紙にメモをしていた”
↑コピー用紙学習法は今も活用していますが、細かい事象のメモには大きすぎます
ただ ノートとは違い取捨選択できる手軽さは魅力
それでも、、やはりひとつひとつの事象を綴るには大きすぎるのです
続けて
”メモパッドを活用”
↑これであれば一冊100円しないくらいなので気軽に使えるのは良いです
ただ、自身の活用方法だとサイズが微妙に大きかったりしています
もしもブロックメモが狭いと感じたらこちらに切り替えるかも
こんな流れから登場するのが”ブロックメモ”です!
ちなみに現時点での最強ブロックメモはダイソーのものです
本商品のすごいところを羅列すると
- コピー用紙くらいの書き心地がちょうどいい
- 一枚あたりのコストが約0.2円ほどなので気兼ねなくメモって速攻で捨てれる
- 他にも上質な紙のブロックメモも存在するがコレでいいって感じ
- 万年筆で染料インクで使っているが問題なし※今のところ裏写りしません
と、ブロックメモLOVEになっています
それでも悪い点もやはりあり
- ブロックメモ自体が高さがあるので書きづらい
↑これに関しては100枚ずつに分割して使うとか 書く前に剥がして書くとか工夫することで解消しますね
あとは紙の面積が狭いことが問題となるなら すこし広いメモ帳を使うとか切り替えればよいかと
なににしてもブロックメモが机の上にあることで
”今までは動画などを見ていて気になったことがあってもスルーしていたが、ブロックメモに残して置くことで後で見返して、その事象について調べれる”
↑こんな生活になっています
個人的にはもうこのブロックメモと万年筆は必須な人生って感じです
正直コピー用紙よりも活躍しています
ブロックメモ 安価なのでぜひ試してみてくださいね