「エテルナ なにか気になる」
気になるポイント
- メルカリでは比較的手の届く価格帯での販売も多い
- 高価なものだとしっかり高い※ヴィンテージのいいやつの価格帯
- 文字盤などにその次代の雰囲気がギュッと詰まってる感じがする
- なにかいい時計な要素が詰まってる
こんな感じでしょうか
では詳細について見ていきましょう
教えて!ChatGPT!ETERNA(エテルナ)ってどんな時計なの?


もちろんです!⏱️
スイスの老舗時計ブランド ETERNA(エテルナ) の歴史をまとめますね。


🌍 ETERNA(エテルナ)の時計の歴史
創業期(1856年~)
-
1856年、スイス・グレンヒェンにて 「Dr. Josef Girard」と「Urs Schild」 によって時計工房が設立。
当初は「Dr. Girard & Schild」という社名で懐中時計用のムーブメント製造を開始。 -
その後「Eterna」というブランド名で腕時計を展開し、スイスの代表的な時計メーカーのひとつとなる。


成長期(19世紀後半~20世紀前半)
-
19世紀後半には高品質な懐中時計で知られるようになり、工業的な製造体制を拡充。
-
1900年代初頭、女性向けの小型時計や高精度ムーブメントで注目される。


技術革新の時代
-
1908年:最初期の量産型アラーム腕時計を発表。
-
1914年:スイス博覧会で高評価を受け、国際的な名声を獲得。
-
1948年:時計史を変える革新「Eterna-Matic(エテルナマチック)」を発表。
-
自動巻きローターに「5つのボールベアリング」を使用する構造。
-
摩擦を大幅に低減し、耐久性・信頼性を劇的に高めた。
-
この「5つのボールベアリング」は現在も ETERNAのロゴマーク に象徴として使われている。
-


ETAとの関係
-
1932年、ムーブメント製造部門を独立させて 「ETA SA」 を設立。
-
これはのちに世界最大のムーブメント供給メーカーとなり、スイス時計産業全体に巨大な影響を与える。
-
-
つまり ETA = Eternaの子会社として誕生 したのが起源。
ETAなんですね!


20世紀後半~現代
-
1950年代~60年代:コンパクトで精度の高い自動巻き時計や軍用時計を製造。
-
「KonTiki(コンチキ)」コレクションを発表。これは探検家トール・ヘイエルダールの「コンチキ号」航海(1947年)にちなんだ冒険的シリーズで、今もブランドの代表作。
-
1970年代:クォーツショックに直面するも、独自の高級機械式時計製造を継続。
-
2000年代以降:自社製キャリバーの復活や高級路線への回帰を進め、革新と伝統を融合した時計を展開。
すごい、、


⌚ ETERNAの代表的特徴
-
5つのボールベアリングを使ったローター(Eterna-Matic)
-
KonTikiシリーズ:冒険・耐久性を象徴するスポーツウォッチライン
-
ムーブメントの源流:ETAを生み出した母体ブランド
-
革新技術とクラシカルなデザインの融合
滑りがよくなる的なやつですよね


要するに、ETERNAは
「ETAを生み、ローターにボールベアリングを採用し、自動巻きの歴史を変えた革新ブランド」
なんです。
どうもありがとうございます

まとめ 買いなのか?ETERNA(エテルナ)の時計ってどうなんだ?
単刀直入に状態と価格が合致すれば断然買いなブランドでしょう
ヴィンテージウォッチを知らない人からするとただの古臭い時計に見えるでしょうけど、今見た内容を語れる時計というだけでも価値がありますね
メルカリでも販売されているようです
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね